検索商売

探すのも簡単じゃないよ、でも探すだけじゃ商売にならないよ

居酒屋の記事

東洋経済の記事。 面白いので転記させて頂く。 本当に面白いトリビア記事だ。

1. 『続日本紀』には、761年に居酒屋風の店が存在していたことが記録されている

2. 京都では、すでに15世紀の室町時代に「下請酒屋」と呼ばれる立ち飲み屋があったと伝えられる

3. 「居酒屋」という言葉が文献に頻繁に登場するようになったのは18世紀頃

4. 酒屋が庶民向けに酒の量り売りを始めたのは江戸時代

5. 酒屋の店先で買ったばかりの酒を人々が立ち飲みするようになり、このサービスを提供する店は「居酒致し候」などと貼紙をした

6. こうして「酒屋に居続けて飲む」ことから「居酒屋」と呼ばれるようになった

7. 16世紀末には神田鎌倉河岸の『豊島屋』が労働者や町人に居酒屋として人気となった

8. 当初の居酒屋の肴は豆腐田楽だった

9. 『豊島屋』は今も神田に店を構える。ただし現在は小売・卸売のみとなっている

10. 当時は上方から輸送された灘や伏見の名酒が好まれ、川越、久喜、千葉、厚木などの地廻り酒もよく飲まれた

11. ほかに当時好まれたつまみは「竹虎」「雪虎」。縞模様の焼き目をつけた厚揚げに青葱をかけたものが竹虎、大根おろしをかけたものが雪虎

12. 続いて煮売屋(煮魚や煮豆など惣菜を売る店)や屋台も居酒屋として発展していく

13. 天保元年(1830年)には江戸市中にある居酒屋は200軒を超えていたという

14. 幕末の居酒屋における升酒一杯の値段は、上等酒十二文、中等酒十文、並等酒六文程度

15. 江戸時代の居酒屋の客はほぼ男性客のみだった
モノ・マガジン10月16日号(10月2日発売)。特集は「スーパースニーカー列伝」「大人の粋なバイクスタイル」「働くカバンPart5」「地方創生:山梨県」などです。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

16. 明治時代に入るとビールをはじめ洋酒が流入、1899年には銀座に『恵比寿ビアホール』がオープン

17. 1949年に酒類販売自由化を受け、新宿ゴールデン街や福岡中洲の屋台街など各地に飲み屋街が登場

18. 1950年代には居酒屋チェーン店が誕生。『養老乃瀧』、『やぐら茶屋』などが次々とオープン

19. 1970年代には格安居酒屋チェーン時代に突入。『村さ来』『つぼ八』『北の家族』『白木屋』『庄や』などが誕生

20. 紀元前18世紀頃のバビロニア王国の『ハンムラビ法典』には居酒屋についての規定が記されている

21. その内容は「酒代は大麦で」「居酒屋で謀議が行なわれたら通報する」「尼僧は居酒屋に行ってはならない」など

22. 古代ギリシアやローマの居酒屋は、宿屋から発達した

23. 当時の居酒屋兼宿屋は賭博や売春を提供する場所でもあったという

24. 西暦79年に火山の噴火で埋もれた古代都市ポンペイには120軒の居酒屋があったといわれている

25. フランスやドイツでは、教会や修道院が巡礼者に酒類を提供したのが居酒屋のはじまり

26. フランスでは19世紀に居酒屋が激増し、パリでは3万軒を超えていたといわれる
ロシアなどから広まったウォッカ(写真:gresei / PIXTA

27. ロシアでは1480年にウォッカを飲ませる国営の居酒屋「カバキ」が誕生している

28. 英国では、各村の自家製エールビールを旅行者たちに分けたのが居酒屋の起源。エールハウスと呼ばれた

29. 16世紀以降、英国で居酒屋はエールハウス、イン(宿屋)、タヴァン(食堂)とそれぞれ発展を遂げた

30. それらは市民の集会やレクリエーション施設の機能ももつ公共の場として集約され18世紀には「パブリックハウス」と呼ばれるようになる。これがパブの前身

31. パブは今も英国の伝統的な大衆酒場として知られる

32. ロンドンの『Old Cheshire Cheese』は17世紀開業のパブ。マーク・トウェイン、コナン・ドイルが常連客だった

33. 『Olde Trip to Jerusalem』は1189年からノッティンガム城の下で歴史を重ねてきたパブ。十字軍の騎士たちも立ち寄ったといわれる

34. 英国では伝統的なパブとは別に、料理にこだわるGastro Pub(美食パブ)が新しいムーブメントとして人気

35. かつて居酒屋は、看板代わりに赤い提灯を軒先に掲げていたことから、「赤ちょうちん」とも呼ばれる

36. 縄で作った暖簾を入口に下げていた居酒屋も多かったことから「縄のれん」と呼ばれることもある

37. 居酒屋は酒類販売免許がなくても開業できる

38. 居酒屋でビールの栓を開けて提供するのは、開栓しないと小売とみなされて酒類販売免許が必要となるから

39. 居酒屋つぼ八のキャラクターは赤いクマ「つぼっち」。チャームポイントは嬉しいとプルプル動く鼻としっぽ

40. 2013年グーグル発表のデータによると、海外から英語で検索されている和食関連キーワードランキングの2位に「edamame」がランクイン

41. ドイツ、英国などではグラスに注ぐビールの容量が法律で規定されている。日本では法的な規制がなくジョッキが店によって異なり容量も統一されていないのが現状

42. お通しは最初の注文が入ってから料理を提供するまでの酒の肴として小鉢や小皿で出される簡略な料理

43. 本来、お通しとは客の注文が調理場に通ったしるしとして出す簡単な料理という意味合いがあった

44. おもに関東では「お通し」、関西では「突き出し」と呼ぶ

45. 「お通し」は一品主体の関東でできた風習、「突き出し」は懐石料理の一部として京都で誕生したからとの説あり
居酒屋で人気の唐揚げ(写真:jazzman / PIXTA

46. マイナビニュースが会員に行なった調査「居酒屋に行くたび頼んでしまうメニュー」の1位は鳥唐揚げ。2位軟骨唐揚げ、3位枝豆、4位フライドポテト、たこわさ

47. 大阪ではどて焼きが居酒屋の定番メニュー

48. 北海道で居酒屋の定番メニューといえばザンギやいももち、そしてラーメンサラダ

49. 都庁の32階の職員食堂は夕方から一部居酒屋として営業している。ただし18時半以降都庁の入口が閉鎖され、入るには職員証が必要となる

50. 東京・根岸の『鍵屋』は安政3年(1856)開業。もともと酒屋として開業した初代建物は小金井公園江戸東京たてもの園」に移築保存されている

51. 最初から居酒屋として開業した店のうち現役としてもっとも古いのは東京・神田『みますや』。明治38年創業

52. 『居酒屋紀行』の太田和彦が「日本三大酒場」と評すのが大阪『明治屋』、東京『斎藤酒場』、名古屋『大甚』45. 「お通し」は一品主体の関東でできた風習、「突き出し」は懐石料理の一部として京都で誕生したからとの説あり
居酒屋で人気の唐揚げ(写真:jazzman / PIXTA

46. マイナビニュースが会員に行なった調査「居酒屋に行くたび頼んでしまうメニュー」の1位は鳥唐揚げ。2位軟骨唐揚げ、3位枝豆、4位フライドポテト、たこわさ

47. 大阪ではどて焼きが居酒屋の定番メニュー

48. 北海道で居酒屋の定番メニューといえばザンギやいももち、そしてラーメンサラダ

49. 都庁の32階の職員食堂は夕方から一部居酒屋として営業している。ただし18時半以降都庁の入口が閉鎖され、入るには職員証が必要となる

50. 東京・根岸の『鍵屋』は安政3年(1856)開業。もともと酒屋として開業した初代建物は小金井公園江戸東京たてもの園」に移築保存されている

51. 最初から居酒屋として開業した店のうち現役としてもっとも古いのは東京・神田『みますや』。明治38年創業

52. 『居酒屋紀行』の太田和彦が「日本三大酒場」と評すのが大阪『明治屋』、東京『斎藤酒場』、名古屋『大甚』

53. また東京の「居酒屋御三家」と紹介しているのが大塚『江戸一』、根岸『鍵屋』、湯島『シンスケ』

54. BS-TBS放送中の『吉田類の酒場放浪記』は番組開始から10周年を迎え、訪れた店は約600軒に達する

55. グルメ漫画美味しんぼ』第1巻に登場する居酒屋が月島の『岸田屋』。牛もつ煮込みが名物

56. 『ハルの肴』は主人公春野ハルが老舗居酒屋を舞台に徐々に料理人としての才能を開花させる料理漫画

57. 若山牧水は旅と酒を愛した歌人として有名で「居酒屋の榾木(ほだき)のけむり出でてゆく軒端に冬の山晴れて見ゆ」という名句も残した

58. フランスの文豪エミール・ゾラの代表作『居酒屋』。原題の『L’assommoir』は物語に登場する居酒屋の名前

59. 居酒屋として初めてミシュランの星を獲得したのは大阪の『ながほり』

60. 『ミシュランガイド東京』は2011年版から居酒屋が登場

61. 東京では四谷三丁目の『萬屋おかげさん』、湯島『シンスケ』、月島『味泉』が一つ星付きの居酒屋となった

62. 湯島の『シンスケ』は大正14年創業。東京の居酒屋文化を築いたといわれる名店。いわしの岩石揚げが名物

63. 「ミシュランガイド北海道2012特別版」では旭川の居酒屋『串あげ太郎』が一つ星を獲得した

64. 「ミシュランガイド広島2013特別版」では備後の居酒屋『あかとら』が一つ星に輝いた

65. 全国の居酒屋の店舗数は約16万店

66. NTTタウンページの業種分類「居酒屋」登録数(2010年・人口10万人あたり)がもっとも多い都道府県は沖縄の125.14軒。2位は高知県114.93件

67. 同調査で最も少ないのは奈良県で36.71件

68. 赤坂見附『NINJA AKASAKA』は忍者屋敷を再現した居酒屋。案内、配膳する店員は忍者、忍術も披露する

69. 『吉祥寺 遊麗』はゆうれい屋敷のムードが味わえる居酒屋。「眼球」などホラーなメニューが並ぶ

70. 秋葉原『Little TGV』は本物の鉄道のシートが設置され、鉄道グッズや鉄道にちなんだメニューがある居酒屋

71. 新宿、亀戸の『釣船茶屋ざうお』は店内に巨大いけすと釣船が設けられた釣って食べる居酒屋

72. 『アラビアンロック』はアラビア王宮の世界をコンセプトにした居酒屋。客は「王様」「お姫様」と呼ばれる

73. 『ザ・ロックアップ』は古代の監獄ルームで囚人気分を味わうエンターテインメント居酒屋

74. 『個室居酒屋6年4組』は小学校の教室をイメージした店内や料理、BGM。テスト付き飲み放題コースあり

75. 中野の『清貧』は、材料を自由に選び、厨房スペースで客が調理する完全セルフ居酒屋

76. 宇都宮の『かやぶき』は芸達者なニホンザルが接客する”お猿の居酒屋”として人気。おしぼり出しからヒゲダンス、どじょうすくいなど50以上の芸を披露するとか

77. 2008年には省庁の役人にビールなど提供する「居酒屋タクシー」が社会問題となり新語・流行語大賞Top10入り
飲み放題コースは宴会には欠かせない(写真:yokotaro / PIXTA

78. 2010年に人気となったのがバイキング居酒屋。時間制、セルフサービスでドリンク・フードとり放題という形式

79. バイキング居酒屋ブームの火付け役となった『おだいどこ酒場』は15分394円という価格設定だった

80. 2010年頃には「全品299円」といった均一価格を打ち出す居酒屋が続々登場、居酒屋デフレ戦争が勃発した

81. 居酒屋の黄金期は1990年代。売り上げのピークは1992年

82. 外食産業総合調査研究センターによる外食産業市場規模推計の「居酒屋やビアホール」部門は、1992年に1兆4629億円に達した

83. 2009年度は1兆187億円でピーク時の約30%減

84. 2010年には居酒屋の倒産数が前年比4.1%増の201軒にのぼり、過去最多だったと発表された

85. 平成24-25年の居酒屋業界の業界規模(主要15社売上高計)は6079億円

86. 居酒屋業界売上高1位はワタミ。(※2013~14年度、グループ連結業績)

87. ワタミが展開する店舗は『和民』『坐・和民』『和み亭』『わたみん家』など

88. 売上高ランキング2位はコロワイド。前年比+26%と大幅に売上高を伸ばした
多くの居酒屋入る新宿のビル群(写真:MM4 / PIXTA

89. コロワイドは『甘太郎』『北海道』『いろはにほへと』などを手がけ、2012年には『牛角』を傘下にした

90. 売上高3位は大庄、4位はチムニー、5位はダイナック、6位はヴィア・ホールディングスとなっている

91. 大庄は『庄や』『やるき茶屋』『日本海庄や』を中心とした飲食店チェーン。「ハイ!よろこんで」が合言葉

92. チムニーは『はなの舞』『さかなや道場』など首都圏中心にグループ700店舗を達成している

93. 厚生労働省2010年データによれば年代別飲酒習慣率は男性50代42.5%に対し、20代4.7%。若年層のアルコール離れは居酒屋業界にとり深刻な問題となっている

94. コロワイドでは、昼間の営業時間外に個室を会議室やセミナー会場として貸し出すサービスを始めている

95. また、外国人ツアー客向けに日中営業でしゃぶしゃぶ食べ放題といった専用メニューを提供するなど受け入れ態勢を強化し人気となっている

96. 女性をターゲットにノンアルコールビールやソフトドリンク飲み放題の「ノンアル宴会」も導入

97. モンテローザ傘下『魚民』などでは枝豆や唐揚げなどつまみのテイクアウトサービスもスタート

98. 同社ではインターネット通販で居酒屋メニューを宅配するサービスも始めた

99. 早い時間帯にファミレス感覚で家族で居酒屋を利用する“いざかぞく”も増えてきている

100. お子様メニューやキッズルーム、親子向けイベントを設ける居酒屋も登場